37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

四万十市議会 2022-09-22 09月22日-05号

2つ目に、個人市民税における合計所得金額に係る規定の整備として、給与所得者及び公的年間受給者扶養親族申告書退職手当を有する配偶者及び扶養親族の氏名の記載を追加するもの。3つ目として、個人市民税における住宅ローン控除適用対象となる居住年令和7年12月31日まで4年間延長し、所得税から控除し切れない金額控除限度額範囲内で個人住民税から控除するものである。

四万十市議会 2021-09-27 09月27日-06号

本年3月31日公布地方税法等の一部改正に伴い、住民税においては、非課税限度額における国外居住親族取扱いを見直し、30歳以上70歳未満国外居住親族は、原則として扶養親族範囲から除外する。特定公益増進法人等に対する寄附金制度における寄附金範囲の見直しを行う改正は、税額控除対象となる寄附金について、出資に関する業務に充てられることが明らかな寄附金を除外するもの。

四万十市議会 2021-08-30 09月06日-01号

これは、本年3月31日に公布されました地方税法等の一部改正に伴い、住民税においては、非課税限度額における国外居住親族取扱いを見直し、30歳以上70歳未満国外居住親族は、原則として扶養親族範囲から除外すること、社会福祉法人などの特定公益増進法人等に対する寄附金制度について、税額控除対象とする寄附金について、出資に関する業務に充てることが明らかな寄附金を除外するなど、固定資産税においては、生産性革命

四万十市議会 2021-06-29 06月29日-06号

本年3月31日公布地方税法等の一部改正により、本年4月1日から施行する必要がある規定改正したもので、住民税においては、給与所得者等扶養親族申告書を電子提出する場合、税務課長の承認を廃止し手続の簡素化を図るもの、また固定資産税においては、令和3年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地について、前年度の課税標準額同額に据え置く等の改正であり、専決処分により3月31日に公布し、4月

いの町議会 2020-06-04 06月04日-02号

今回の地方税法改正では、扶養親族子どもがいる場合は、男性、女性にかかわらず全てひとり親というところに移行したところでございます。扶養親族子ども以外や扶養親族がいない従来の寡婦の人につきましては、改正されずにそのまま残ったことから条例上も寡婦が残っているということになります。 人的非課税措置につきましても、先ほどと同様の理由により寡婦が残っているということでございます。 以上でございます。

いの町議会 2019-03-04 03月04日-01号

住民税課税者扶養親族は除き、2019年度住民税非課税者及び2019年6月1日を基準日として3歳未満の子が属する世帯世帯主に対し、購入限度額を2万円とし、20%のプレミアム補助のついた、町内で使用できる商品券を販売するものでございます。販売は10月開始を目安としており、2020年2月ごろまでの使用期間を予定いたしております。

土佐市議会 2017-03-07 03月07日-01号

議案第5号「土佐市一般職職員給与に関する条例の一部改正について」は、平成28年人事院勧告に基づく国家公務員一般職職員給与に関する法律等の一部を改正する法律基礎として、扶養手当についての配偶者に係る手当額を他の扶養親族に係る手当額同額まで減額するとともに、子育て支援策として子に係る手当額の引上げを段階的に実施するものであります。  

土佐市議会 2015-09-08 09月08日-03号

また、障害者適用があり、市・県民税非課税となる方については、前年中の合計所得金額が125万円以下の方と障害者適用がなくても控除対象配偶者扶養親族のいずれも有しない方で前年中の合計所得金額が28万円以下の方となります。  したがって、市・県民税課税非課税については、前年中の合計所得金額によることとなります。  

いの町議会 2014-03-03 03月03日-01号

給付対象者は、平成26年度分町民税均等割非課税者、この中で町民税均等割課税者扶養親族は除きます。それと、児童手当支給対象児童で、給付額は1人につき1万円となります。 また、臨時福祉給付金給付対象者の中で、老齢基礎年金児童扶養手当等年金手当を受給されている方には、1人につき5,000円が加算されます。 

いの町議会 2010-06-14 06月14日-01号

議案は、地方税法等の一部を改正する法律平成22年3月31日に公布施行され、住民税に係る扶養親族申告書提出規定の追加、65歳未満年金特別徴収の係る徴収方法の変更、町たばこ税率引き上げ少額投資のための非課税措置の創設などがなされたことにより、いの町税条例の一部を改正する必要が生じたため、地方自治法第179条第1項の規定に基づき専決処分をさせていただきましたので、同条第3項の規定によりこれを報告

高知市議会 2009-12-22 12月22日-07号

これらが実施されれば,23歳から69歳までの扶養親族がいる家庭では,控除廃止に伴い増税と新たな税額規定される介護国民保険料等引き上げなど負担増のみが押しつけられることとなる。 子ども手当が支給される世帯であっても,扶養控除廃止による税額引き上げによる影響が,保育料を初め,公営住宅家賃未熟児養育医療制度などの医療費負担等に反映されることとなり,税額に連動した負担が生じる。 

四万十市議会 2009-12-21 12月21日-06号

これらが実施されれば、23歳から69歳までの扶養親族がいる家庭では、控除廃止に伴い増税と新たな税額規定される介護国保料などの引き上げ負担増のみが押し付けられることになります。 子ども手当が支給される世帯であっても、扶養控除廃止による税額引き上げによる影響保育料を始め公営住宅家賃未熟児療育制度など医療費負担などに反映されることになり、税額に連動した負担が生じてまいります。

高知市議会 2009-12-14 12月14日-03号

廃止が想定されております一般扶養親族に対する扶養控除でございますが,1人につき所得税で38万円,住民税で33万円が控除されておりますので,高知市におけます所得階層別標準世帯といたしまして4人家族,これは夫婦と中学生以下の子供さん2人で片稼ぎをモデルケースといたしまして,年間給与収入の300万円の方,500万円の方,700万円の3つのケースについて廃止された場合の増税額について,まずお答えさせていただきます

高知市議会 2009-12-11 12月11日-02号

次に,扶養控除廃止でございますが,子ども手当財源に相当多くの財源が割かれますために,税の中での一般扶養親族に対します扶養控除廃止がほぼ決定されているところでございます。これは子供さんのおられる世帯につきましては,子ども手当でカバーされますが,子供さんのいない世帯につきましては実質的に増税になる見込みでございまして,そのことも私は心配しているところでございます。 

四万十市議会 2009-12-11 12月11日-03号

保護開始後は保護に至った要因、生活の状態、年齢など、個々の被保護者の実情に応じ、主治医や公共職業安定所扶養親族などと連携し、早期に自立できるよう助言指導を行っております。この中で、市民の方々から誤解や批判を受けるような行動などがあれば、その事実確認を行い、必要に応じて口頭による助言指導、更には文書による指導などを行い、適正な保護に努めております。 

いの町議会 2009-09-17 09月17日-05号

お隣の韓国でも従業員には配偶者扶養親族も含まれ、給与事業所得必要経費となっています。明治時代家父長制度そのままに人格や労働を認めない人権侵害法律が現在もこの日本では続いているのです。 よく、それなら青色申告にすればいいじゃないと言われます。確かに税法上では青色申告にすれば給料を経費にすることができます。

  • 1
  • 2